建築ジャーナル: くつろぎ安心 木の住まい―日本の木にこだわるつくり手たち
「建築ジャーナル」編集部が選んだ37工務店(神奈川県下では4社)にキタザワが選ばれ「最新技術と伝統の融合」として2ページに渡り紹介されています。
冬の入浴はお湯に浸かるまで寒いですよね。
そんな寒い浴室を少しでも暖かくしたいとのご相談をお客様からいただきました。
サッシがとても大きく、そこから冷気が入ってくるようです。
お客様からは遮熱のカーテンをつけられないか?とのご要望でしたが
確実に効果がある内窓の設置をご提案させていただきました。
今ある窓の内側に、もう一枚窓を設置する(二重の窓になる)方法です。
窓の寸法を測り、メーカーで作成したものを取り付けるだけなので
現地での施工時間は3時間程度で完了できました。
取付け後、数週間してからお客さまに効果を聞いたところ
寒さが緩和されて以前よりだいぶ快適になったとのことです。
コスパが良い製品なのでおススメです。
【キャンペーンのお知らせ】
内窓設置をお客様に喜ばれたことで調子に乗った弊社では
内窓設置のキャンペーンを3月末まで開催することにしました!
大変お得なキャンペーンとなっておりますので、この機会にぜひご利用ください。
詳細は弊社までお気軽にお問い合わせ下さい。
部屋の模様替えで、窓際は上記いづれかを選択すると思います。圧倒的にカーテンが多いと思っていますが、使い分けはどうすれば良いのでしょうか?
付けたい物を付けるのが一番です。(^^♪
それぞれ長所短所があります。
■カーテン
長所:デザイン豊富、断熱や遮熱、洗える
短所:部屋が狭く感じる、水回りは使用不可
■ブラインド
長所:採光の調整が可能、風通し抜群、見た目が素敵
短所:掃除がしにくい、強風で折れ曲がる
■ロールカーテン
長所:何といってもおしゃれ、場所を取らない
短所:風が吹くと窓枠に当たって耳障り
繰り返しになりますが、どれを選んでも長所短所がありますので、目的に応じて選んで頂くのがいいです。
「旅立ち」と言っても社員のだれかが辞めたり、独立するわけではありません。
本社の横に大きな松の木があります。
屋上から見てもこんなに高いです。
で、この松の木のてっぺん辺りにカラスの巣があったようです。
ちょっとわかりにくいですね
先日のこと、この巣からカラスの雛が一斉に旅立ちました。
そのうち1羽が飛べないのか?社屋の窓辺りにいて
ガラスをガンガン叩いて「中に入れてくれ~!」と言っているように
ギャーギャー鳴いていました。それも午後の半日ずーっと。
おかげで、近くで見守っている親鳥に威嚇される当社の社員たち。
雛と言っても、一見親鳥と変わりませんが..
夕方近くには見当たらなくなったので、無事飛び立ったようです。
ところで、あの木の上の巣はどうなるのでしょう?
強風の時に、落ちてこないと良いのですが..
ごく一般的なお風呂で、きれいにお使い頂いていますが、改修する運びとなりました。
新型コロナの話題がクローズアップされショールームが閉鎖され、工期に不安がありましたが、お客様のご協力もあり予定どおり工事を進めることができました。
既存の浴室を撤去した後、高さ調整のため土間コンクリートを打った状態です。
一晩コンクリートを乾かした後、浴室の組立風景です。
完成がとても楽しみなひと時です。
こちらが完成です。浴槽の形状を良くご覧ください。
腰掛部分があり、頭を置く形状も最適化された新型の浴室です。
たいへん快適だと喜んで頂いております。
スーパー銭湯に行く機会が減っている方も多いと思いますが、この際自宅の浴室改修は如何でしょうか。
よくある勝手口ドアです。風通しを良くするために、ドアを開けっぱなしにして使用していましたが、強風でドアの丁番にストレスが掛かり、しまりの悪いドアになってしまいました。
そこで、通風機能のあるドアへ改修です。
新しいドアへの交換は、カバー工法と呼ばれる方法で、既存のドアを取り外した後に新しいドアの枠(カバー)を取り付けて行う工事で、工事期間も費用も安く収まります。(参考:約20万円程度、工事時間:3~4時間程度)
室内側から撮影した写真で、外には面格子が設置されています。
普通の勝手口がとてもおしゃれに変化しました。
ドア内側の上下が解放されているのがお分かりでしょうか。
通風機能のあるドアで網戸が張られています。面格子もあり、ドアに施錠したまま風通しを良くすることが可能です。
今回は、勝手口ですが、玄関ドアにも通風機能のあるドアはご用意されています。
また、断熱効果の高い、断熱仕様のあるものもあります。
如何でしょうか。ご興味がございましたら、弊社までお問い合わせ下さい。
この邸宅は、当社で約50年前に建てられて家です。外観の手入れも良く届いているのは無論のこと、室内もたいへんきれいにお使いいただき本当に感謝しております。
しかし、水道局から漏水の可能性があると指摘を受け、調査した結果給水管がほとんど詰まった状態で、一部腐食がありました。予定外の出費になりますが、交換工事を行いました。
(工事前の一部)
止水栓の辺りと裏側(土間コンクリート)をはつります。
古い管を取り除き、新しい管を設置しています。
この後、土の部分は埋戻し、コンクリート部分は、元に戻します。
費用については、戸建て・マンションの違い、戸建てでも配管の引き回し状態(地中に戻すか、露出にしてエアコン配管カバーを付けるとか、室内(壁を壊して内部に収める)、家の大きさ(全体的な長さ)、コンクリート復旧するしないなど、あらゆるケースがあり一概には何とも言えませんが、ある程度掛かります。(~30万円~60万円~120万円~)
配管の寿命は早ければ20~30年で交換が必要になる可能性があります。何かあった時に用意しておくといいですね。(この記事書いてる者を含めて覚悟しておきましょう)
新型コロナで自粛ムードが高まっております。
屋内で人が集まるのを避けるため、郊外や海辺にお出掛けした人が多く、とても気持ちがわかります。しかし、別な問題になってしまい「どうすればいいのか」とお悩みの方も多数いると思います。
個人的には、車で海辺をドライブするくらい、良いかと思っていましたが、これも自粛しないといけないのですね。では、「必要だ」ということで買い物をすると、近所のスーパーが混んで入場制限をする話が出ています。
海がだめなら山へ行けばと考えた方もいたようで、奥多摩が混んで地元の人が迷惑に感じているようです。それなら、健康のために近所の公園に行ってジョギングや散歩を楽しめばと思い、お出掛けした方もいますが、ジョギングだと飛沫が飛びやすいらしく、通常2m程度で離れればよいところを、10m以上離す方がいいらしいです。
それなら、人通りの少ない時間と場所を選んで外出をすれば?と思いましたが、夜は外出自粛です。
健康のため免疫力向上のため、歩くこととお日様を少し浴びるのも必要です。なるべく小人数で人通りの少ない道を散歩するしかないのでしょうか?でも、オジサンだったりすると不審者と見られるかもしれません。
早起きして早朝、近所を散歩することしか、今は思い付きません。誰か助けて!(皆さんも一緒ですね)
4月7日の「緊急事態宣言発令」に伴い、弊社では一部社員の「在宅勤務」と「時差出勤」を実施しております。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
お急ぎのご用事や、ご不明な点等ございましたら、お手数でもお電話にてお問い合わせください。
2020/1/25、今年もズーラシア駅伝に参加しました。弊社は特別協賛として支援もさせて頂いております。
開会にあたり、ケニアの元選手から挨拶がありました。英語で話すのかと思ったら、なんと流暢な日本語でびっくり!
実際にコースを走っていましたが、一般の選手が1周でへとへとのところを、余裕で軽々3周位廻っていました。
弊社チームは平均約15分程度で各自走りました。なかなか良い成績だと思っていますが、上位ではなかったです。
応援する川の立場として、15分程度で次のランナーが来るので、待ち伏せ?しやすかったです。
早朝の天気は曇りがちで、とても寒かったのですが、スタートした頃より日当たりも良くなり、写真を撮るのに助かりました。
地元横浜市旭区が50周年を迎えました。おめでとうございます!
10月19日に開催された記念式典に招待していただきました。
入場すると早速、あさひくんに会いました!最近は絵本も出版されるほどの人気者です。
下田区長のご挨拶です。いつも明るい区長さんですが今日は少し緊張していたような。。。
アトラクションとして横浜市立中沢小学校の生徒さんの合唱を聴かせていただきました。
すばらしい歌声です。
午後からは場所を変えて祝賀会が開催されました。
多くの地元の方々が集まり旭区50周年をお祝いしました。
旭区誕生五十周年記念事業実行委員会様から感謝状をいただきました。
ありがとうございます。
これからも北沢建設は旭区を盛上げる為にご協力させていただきます。
本日は「ふれあいまつり」で地域の施設に呼んでいただきました。
毎年恒例であります「焼き鳥」のお手伝いでお邪魔してきました。
一生懸命に焼き鳥を焼いています。
まだこの時は元気でしたが..
900本用意した焼き鳥も、あっという間に完売!
焼き鳥焼くのに頑張りすぎて? Zzzz...
Zzzzzz.....
結局2/3は寝てました...by青山
焼き鳥焼くのに精一杯で、見るの忘れてましたが会場ではスチールドラムの演奏を始め三線が素敵な沖縄の音楽演奏などで盛り上がってました。
来年もよろしくお願いいたします。って...青山は寝てばっかりいたので、来年は呼んでもらえるのでしょうか??
さて、再来週は会社の近所の施設で「焼きそば」のお手伝いがあります。
お近くにお住いの方はぜひお越しください!
先日、講師の方に来ていただき「特別教育」を開催しました。
以前の「足場の組み立て等特別教育」に続き、今回は「フルハーネス型安全帯使用作業特別教育」でした。
ま~説明すると長くなってしまいますが、要は「高所作業時の安全帯と呼ばれているベルトタイプの器具が、今後フルハーネス型の墜落防止器具を使わないといけません。」と法律で決められています。
その時にフルハーネス型の墜落防止器具を使うためにはこの特別教育を受けていないといけません。
ただし、従来のフルハーネスは手に入るのですが、新規格のフルハーネスは現在、品不足でなかなか手に入らないそうです。
講習は4.5時間の座学です。
まだ午前中なので、眠くない??
午後からの実技は1.5時間です。
先ずは、従来の腰ベルトタイプの安全帯で実際に吊るされる(墜落を想定した状態)ことに。
これが、1分でもかなり苦しいです!
実際に高所から墜落して、安全帯によって助かった!
と思っても救助までの時間が掛かると、内臓圧迫による損傷で命を落とすことも多々あるそうです。
これが、ハーネス型だと
墜落しても、頭が上に向いてベルト型の安全帯よりかなり楽です!
墜落しないというのが一番ですが、万一の場合この差は大きいです。
実際に吊るされてみんな実感していました。
講習終了後は実施証明として「安全衛生教育手帳」が発行されます。
現場でフルハーネス使用を伴う作業時は教育を受けた証明となり必需品となります。
今後も社内で協力業者さんとの「特別教育」を計画しています。
8月3日(土)に“相談会&夏休み工作教室”を開催致しました。
当日は多くの方にご来場いただき、誠に有難う御座いました!
ご来場者の中にはタウンニュースや配布チラシ、HP等を見て
お越しいただいた方も多くいらっしゃいました。
今回、夏休み工作教室やキッズコーナーを一新しました。
社屋前では、木工作(椅子や鍵かけ、箸づくり)や風鈴づくり、
駐車場の方では人気の『射的』の他にバスケットゴールも催し物として
取り入れました!
他にもリフォーム相談、修繕相談コーナーや網戸張替え(実演コーナー)も実施!
2階では、工作教室の“砂絵”とハーバリウム教室を開催しました!
こちらも大好評で、ハーバリウム教室は50人近くの方に
楽しんで頂けました!
次回の相談会は、2020年の初春の予定になります。
日にちが近くなりましたら、また更新して参ります!
遅ればせながら、ジャズまつり当日の模様です。
会場に来てみると、台風の影響で地面はドロドロ😞
毎年、なぜかジャズまつりは天候に恵まれません...。
少し憂鬱になりましたが...がんばってお手伝いします‼
まずは水溜りの除去から準備を始めました。泥にまみれながらスポンジで水を吸出します。
今年も当社の顧問である山﨑さんが作業指揮をしてくれました。
段取りの良さは勉強になります!
準備も順調に進み、心配していた天気も回復しました。
晴れたのはありがたいのですが、今度は暑さとの戦いになりました。
今年は旭区制50周年、横浜旭ジャズまつり30周年ということで特別企画として会場後方にテントが設置してありました。
子供が日陰で安全に遊べるスペースです。
テントはNPO法人ハマのトウダイさんが運営していました。写真に写っているのは理事長の栗原さんです。
この方は栗原工務店の若社長でもあり、地元の建設業仲間です。
ステージも始まり、猛暑の中、多くのお客様がいらっしゃいました。
下田康晴区長のご挨拶です。あさひくんも登場しました。
あさひくんは今度、絵本になるそうです。楽しみですね。
夕暮れになると昼間の暑さがウソのように涼しくなりました。
今年のプロステージは
◇外山善雄とデキシーセインツ
◇Manami Morita Trio
◇横浜スウィングオールスターズ
◇伊東ゆかり&金山正浩トリオ
◇スインギー奥田&ブルースカイオーケストラ with ミッキー・カーチス
名だたる方々の演奏は素晴らしかったです。
できることなら、のんびり、ビールを飲みながら、聴きたかったですが😖
これからもずっと北沢建設は横浜旭ジャズまつりをお手伝いしていきます。
来年は天候に恵まれますように。